質問と回答

他の方がどのような質問をされているかの参考にしてください。

なお、質問内容や返信内容の個人情報に関しましては修正を行っております。

 

【 お問い合せ内容 】:

一、リングスリーブの小で四本結線する時に上手く
  被服付近まで下げれないので時間がかかり過ぎる。
  合格クリップを使用しても上手くできません。

圧着ペンチや普通のペンチを使って軽く挟んでリングスリーブを
下げようとしてもリングスリーブが傷つくだけで上手くいきません。
さらにリングスリーブを下げようとしている最中に電線も一緒に下がって
リングスリーブから心線が5m以上露出してしまいます・・・
深みにはまってダブルパンチになっています・・・
ちなみに被服は2㎝以上剥いていますので挿入はしやすいはずなのに・・・

二、リングスリーブの中で四本結線する時に二本くらいは、
  リングスリーブの圧着場所から下に心線が五mくらい
  露出します。

これは、ご教授頂いた方法で、どうにかこうにか時間はかかりますが、
うまくできるようにはなりました。
しかし、時短が必要です・・・

毎回、本当に申し訳ございませんが、中村 様が実際に作業されている様子を
二つともネットにアップして頂ければ本当に助かります。

【 返信内容 】:

現在、私は離婚に伴う引っ越しのため、作業を行うことやそれを
撮影することなどが出来ない状況です。
これくらいの動画であればすぐに撮影してアップ出来るのですが、
材料もカメラも荷造りをされており、さすがに荷ほどきはちょっと
無理かなぁと・・・
お役に立てず申し訳ありません。

ちなみに、被覆の剥ぎ取りは2.5cmですよね?
2cmだとかなりきついと思いますよ。


 

【 お問い合せ内容 】:

お世話になっております。こちらで推奨しているケーブルストリッパーに
ついての質問です。

VSS-1620というケーブルストリッパーを使用し候補問題を練習しているのですが、
切り口が非常に汚く外装、及びIV線の被覆がうまくはげません。

そこで質問なのですが、
①被覆の切断面が汚い事によって試験に不合格となりますか?
②ストリッパーの調整方法や剥き方のコツはありますか?
※調整については、付属の説明書を見てやってみましたが、
あまり変わりませんでした。
場合によっては、普通のストリッパーを再購入しようと思っています。

【 返信内容 】:

①被覆の切断面が汚い事によって試験に不合格となりますか?
切断面が汚いことで不合格にはなりません。
ただし、引きちぎられたようになっていると、リングスリーブや
ネジ止め式端子(ランプレセプタクルなど)の器具などで被覆の
咬み込みが起こる可能性があります。


 ②ストリッパーの調整方法や剥き方のコツはありますか?
ストリッパーはあまりゆっくりやるとうまくゆきません。
位置を決めたら思いっきり素早くグリップするのがコツです。

また、あまりに切断面が汚いのであれば、購入店で交換を
申し出た方がいいかもしれません。

 

【 お問い合せ内容 】:
第二種電気工事士資格についてご質問させて頂きます。
   私殿は今年、第二種電気工事士の資格取得試験を受ける予定です。
   資格試験の筆記対策としては、去年のー9月から11月迄は正規の教科書で勉強していましたが、12月頃から現在に至り、貴殿様がインターネットサイト開設している「猫でもできる試験対策 第二種電気工事士」(筆記一夜漬け)を利用して勉強しております。
  (筆記一夜漬けの内容には解らない部分も有ります)貴殿様のインターネットサイトで第二種電気工事士の筆記試験は合格出来ますか。
   
  問題についてご質問致します。
  貴殿様のインターネットサイトを利用しての筆記試験対策の時に、三相誘導電動機の問題に三相リアクタンスの公式を利用して解答する以下、
Z=√R②+X②= √8②+6②=10
 (質問内の②は、二乗を表しています。)
  の問題が理解出来ない事です。
   通常の足算だと、14の答えですが、何らかの倍数で10の答えになる形ですか。
  以上のところご質問させて頂きます。

 

【 返信内容 】:

まず、第一のご質問の当サイトを利用して合格できるかというご質問ですが、
一般の教科書に不安を感じた方などにご利用いただき、相当の数の方が

合格しておられるようです。
また、本サイトの内容は実際に資格取得の方のために制作されて講習で使用
されているものをサイト用に編集し直したものですので、教科書等を掲載している
だけのサイトなどとは違い、オリジナルでしかも実践的な内容となっているのが
非常に特徴的です。
さて、一夜漬けで学習されているとのことですが、本編の方を学習していただいて、
本当の直前に一夜漬けを見ていただくのが望ましいです。


第二の質問ですが、 Z=√R②+X②= √8②+6②=10がわからないということですが、 8の2乗と6の2乗は共にルートの中に入っています。 これを計算する場合、先に8を2乗、6を2乗するのが数学のルールです。 そうすると、√64+36=√100=10となります。 ルートというのは書かれている中の数字の平方根です。 つまり、同一の数字を掛け合わせるとその数字になることを意味しています。 √2=1.4142135・・・・・ですし、√3=1.7320508・・・・・、√4=2 となります。 同じ2乗だからといって、8と6を足し算してはいけません。 √100は同じ数を掛け合わせると100になる数字ですから、10ということになります。
この計算はほかの参考書等でも同様の数字で取り上げられています。
参考書などでも理解できずにお悩みになったのではないですか?
基本的な数学のルールまでは当サイトでも割愛していますが、
このようにメールをくだされば回答いたしますので、
これからも猫電をよろしくお願いいたします。

 


【 お問い合せ内容 】:
 分岐回路について。
 ご無沙汰しています。本試験までに時間があったので、消防設備士の試験を受けていました。本日は、質問をさせていただきます。
 原則は、幹線から3m以内にブレーカーを施設します。
 分岐電線に、幹線の55%以上の許容電流があれば、8mを越えて施設できる、というのは、分岐電線が細いと熱を持つので、ある程度の太さがあれば、遠くに施設できる、という理解でよいのでしょうか。

 

【 返信内容 】:

そうです、電線が太ければ、発熱による絶縁劣化や絶縁素材の溶解などによる火災の危険が
減るため、漏電遮断器をより遠くに置いてコントロールすることができるのです。

いったん発熱が始まると、許容電流が低下します。しかし、電気器具の要求電流は
変わりませんので、狭くなった通路を電気が無理矢理通って行きます。
すると更に発熱して許容電流が低下します。そうしているうちに絶縁被膜や外装が溶けて
電線剥き出しとなり、そのまま電線が溶断するまでいくこともありますし、接触してショートする
事もあります。
まぁ、ブレーカーのアンペア数を適切なものにしていれば、大抵は加熱の前にブレーカーが作動します。

また、モーターを利用する電気器具、例えばエアコンなどは要求電流が大きいので
独立回路で太めの電線で施設します。(100Vでも最低2.0mm、200Vなら2.6mm以上が望ましいです)

ご理解いただけたでしょうか?

消防設備士の試験を受験されたのですか?
わたしも、乙種4類だけ持っていますよ。更新?には行かずにそのままですがWwww


【 お問い合せ内容 】:

お世話になります。筆記試験の前から、貴サイトで勉強させて頂き、昨日、技能試験を受験した者です。

貴サイトへのお礼と受験報告という形でメールをさせて頂きます。

結果から言うと残念ですが、不合格でした。(と自分では思います)

本当にくやしいです。

課題はNo.11(100Vと200V回路混在)でした。

試験が始まっても特に緊張はせず、複線図もほんの数分で書けました。

ランプレセプタクルの輪っかづくり、ケーブル切断、被覆剥き、器具取付と順調に進めました。

全てのケーブルができたあと、机上をきれいにしてから、結線しようと思い、ゴミ袋にケーブル外装や

電線ゴミを入れる余裕もありました。この時、時間は32~33分くらい経っていました。(あと7分くらい)

まず、スリーブ接続部ですが、スリーブを嵌めて、注意深く見て、1~2ミリ程度離して、刻印マークも

確認してはさみこみ、思いっきり握りしめました。同じように3ケ所全てを行いました。

続いて、もう片方の差し込みコネクター接続にとりかかり、電線の長さを調節して、奥まで刺さる

ように力を入れて差し込みました。

よしっ、これで完成と思い、最後の配線チェックと、形をきれいに整える作業に入りました。

スリーブの圧着マークが見えるように、電線を裏返した時に、白線3本のうち、1本のみが

絶縁被覆がスリーブの中に入り込んでいるのを発見しました。

「まずっ、」と思ったが一瞬頭の中が空白になり、この時、時間はほとんど残っていませんでした。

ナイフで根本をえんぴつ削りで被覆をはぐ、ナイフで切れ目を入れてペンチでつかみ取る、

いっそのことスリーブ下で3本とも切断し、新たに被覆を剥いで、予備スリーブで圧着しなおす、

といろんな事がよぎったのですが、次の瞬間「はい、時間です、終了してください、工具を

置いてください」と言われました。

終了後の監督者の説明もほとんど聞いておらず、そのスリーブの根本をいろんな角度から

覗き込み、何とか銅線部分が見えていないか確認しておりましたが、どこから見ても銅線は

見えませんでした。「スリーブが被覆を噛んでいる」と判断されてしまう。これは致命的欠陥か、

それとも軽微な欠陥だっけ?と帰りの電車の中でずっと思い悩み、暗い気分でした。

自宅に戻るとすぐにPCで判定基準を確認しましたが、電線相互の接続(リングスリーブ)については、

重大欠陥の所に「絶縁被覆の上から圧着」という文字がありました。

軽微な欠陥は「電線の端末処理が不適切なもの」だけでした。

絶縁被覆の上から圧着というのは、被覆をむかずにビニールの上からリングスリーブをかぶせて

圧着するようなイメージがあるのですが、さすがに、そんな状態では電気が流れず重大欠陥に

なることは分かりますが、少し入り込んだだけでなぜ重大欠陥になるのかと思いましたが、

やっぱりダメなんでしょうね。

退室する時に、私の左後ろの人の机を見ましたが、作品は未完成でした。各部材が全く繋がって

おりませんでした。そのような時間内に作業を終わらせる技能がない人が不合格になるのは、

当然だと思いますが、ほんの一瞬の電線の動きで不合格になるのは、運・不運の問題ではないでしょうか。

結果的には技能のない人も、たまたま不運に見舞われた人も同じ不合格です。なんか納得できない

ですよねぇ。まぁ、ダメなものはダメでしょう。諦めて、来年再度チャレンジします。

貴サイトには、筆記試験の時から、勉強させていただき、96点(2問間違い)という高得点で合格できました。

ありがとうございました。

自分なりに、敗因分析をすると、学科試験で高得点を取り少し天狗になっていて、電工試験を

ナメテいた所がある。

費用をできるだけ節約しようとして、テキストや材料のセットも購入せず、ホームセンターで1.6-2Cを少しだけ

買ってきて、単位作業の練習を中心に行い、作品製作は3~4回程度しかこなさず、時間も40分弱でしたが

大きなミスをしなければ行けると思っていた。

来年はこれらの対策をチャントして挑戦したいと思います。

こういう失敗談もあるということで貴サイトでも紹介して頂いても結構です。今後受ける人の対策になればと

思います。

 

【 返信内容 】:

さて、あまり期待を持たせるのもどうかとおもいますが、
まだ分からないですよ。

サイトでも記載しておりますが、採点者は何百という作品を評価するので
一つの作品にそれほど時間をかけてじっくり見るわけではありません。

作品は、かなり綺麗に体裁を整えておきましたか?
見た目に綺麗にできあがっている作品は、チェックがほとんどされません。
実際の採点者の話ですから本当です。

ですから、猫電ではとにかく終了したら形をちゃんと綺麗に整えるように指導しています。

実例としては、平成23年にもの今回と同じ問題が出題されて、
なんと、NとLの電線を逆に接続した受験者が居ましたが、
とりあえず模範解答のように作品を整えて受験会場を後にしたそうです。
その方の手元には合格通知が届きました。

*****様は、作品を綺麗に整 えて受験会場を後にしましたか?

もしそうなら、過度な期待はしない方が良いですがあきらめるのは早いです。

私も、羽東様の小さなミスを採点者が見逃すように神頼みでもしてみます

作品が綺麗なら可能性はありますので、落胆するのは結果が発表してからにしましょう。
そうはいっても、それまでは落胆に沈んでしまうでしょうが、
次受験するとしても技能試験だけですから、なんとかなります。


これ以上かける言葉は見つかりませんが、元気を出してくださいね。

● こちらの方は合格されたと言うことで、後日メールをいただきました。良かったです。


【 お問い合せ内容 】:

明後日に迫った実技試験ですが、
少しつだけ質問させてください。デマも入っていると思いますが。

① 実際の試験で、リングスリーブは必要な数だけしか揃えられていないのでしょうか
  予備を除いて大目に出して、混乱させることはあるのでしょうか。

②これは私も半信半疑なのですが、
 接地線側を白、非接地線側を黒というのが、常識で鉄則であると思うのですが、
 施工条件をよく読まない人をひっかけるためにそれをあえて逆にする可能性が
 あると言った阿呆がおりました。こんなことが本当にあるでしょうか。

③公表問題12ですが、オーム社はボンド線を使う工事を省略しているようですが、
 ボンド線の出題はないのでしょうか。

 

【 返信内容 】:

①リングスリーブの数
予備は、袋に入っています。
その他は必要な数しか支給されません。
混乱させるとか、そういうことはありません。
数量も長さもぴったりしか支給されません。

②電線の色
これは法律で決められていることであり、それを試験であっても変更することはありません。
それは誰が言ったことですか?
受験者同士の戯言なら、聞かない方が良いですし、指導する立場の者が言ったことであれば
抗議に値する低能なデマです。

③ボンド線
出題が有っても無くても関係ないと思います。簡単ですから。
ラジアスクランプだと、ちょっと困る人が多いと思いますが、
ボンド線の接続は、まったく問題が無いと思いますよ。
ボンド線の接続が分からないわけではないですよね?

**様は、余計な情報に流されすぎです。
オーム社の参考書を購入されているのであれば、それを信じてがんばってください。
不安なのは分かりますが、それならば施工方法を全て確認するなどすればすむことです。
雑音に流されないようにしてください。


【 お問い合せ内容 】:
 今年度の第二種電気工事士技能試験の日程は26、27日とありますが、それぞれの日程において別の出題がされるのでしょうか。お忙しいとは思いますが当日までにご回答のほどをよろしくお願いいたします。

 

【 返信内容 】:

公平を期し不正などがないように別の問題となります。


【 お問い合せ内容 】:
管理者様

いつも、御サイトを拝見させて頂き、お世話になっております。

早速ですが・・・

今年の10月に第二種電気工事士の試験を受けます。
 過去問を繰り返して筆記試験の合格基準点は達成しています。
また、先月実施された筆記試験を力試しに解いてみたら、
 合格基準点を達成しました。このことから、ある程度、筆記試験の突破に近づいてきている実感があります。

実技試験の練習を来月から始めるのですが、ネット上の情報や皆さんからの
情報では複線図を描く練習から始めて電線の被覆剥ぎや輪作りへと進むのが
無難だと、ご教授頂いております。

ところが、実技試験の練習用キットに同封されていたDVDには、複線図を
描くことを省いて実技試験に取り組むのも時短の一つという見解がありました。

なお、複線図を描く代わりとして、おまじないを覚えるようにとありました。

その内容は、白色の配線にコンセント+負荷。
おまじないでは、白コンブ。

黒色の配線にコンセント+スイッチ。
おまじないでは、黒コンスイ。

赤色の配線にスイッチ+負荷。
おまじないでは、赤スイブ。

とありました。

ここで、ご質問です・・・

複線図を描かずに本番の実技試験でも、
上記のおまじないだけで作品に挑めるものでしょうか・・・?

私としては、40分間フルで使い作品に挑みたいのです・・・
でも、複線図なしで失敗しては元も子もないしと迷っています・・・

※なお、不器用で仕事をしながら筆記試験の勉強+練習になります。※

これを考慮して、アドバイスをお願い致します。

 

【 返信内容 】:

>その内容は、白色の配線にコンセント+負荷。
>おまじないでは、白コンブ。

>黒色の配線にコンセント+スイッチ。
>おまじないでは、黒コンスイ。

>赤色の配線にスイッチ+負荷。
>おまじないでは、赤スイブ。
上記を使用して、実際に制作してみると分かると思います。
これ、電線同士の結線を間違えたときはどうするのでしょうか?
また、結線が終了するまで、回路確認ができませんよね?

どちらのDVDをご覧になったのかは分かりませんが、
複線図は回路理解の基本ですから、それをしなくてよいとするラーニングは
あまり感心出来ません。また、おまじないが面倒すぎます。
さらに、IV線で赤色以外が指定された場合は混乱しますよ?

有料教材や無料教材をいくつも検証していますが、たまに、こういった奇をてらった
内容が散見されます。
あまり惑わされないようにと忠告させていただきます。

複線図が書けなければ、回路を理解出来ていないと言うことですから、
電気工事士としては失格です。
当サイトも試験合格を第1に考えたものでありますが、
「覚えなければならない事」ははずさないように構成されています。
複線図は「覚えなければならない事」のひとつです。
そこは、絶対に覚えなければなりません。

ご理解いただけたでしょうか?

ちなみに、ハッキリ言えば、このおまじないだけでは無理です。
3路スイッチやパイロットランプに対応出来ませんから、
公表問題の半分以上はできないと言うことになります。

 


【 お問い合せ内容 】:
いつもお世話になります
また3件 心配な事があるので教えて下さい。

来週開催される電気工事士実技試験ですが

1.試験に必要のない部品も支給されるのですか?
例えば、必要の無い4路スイッチが含まれていたり、VVFだけなのに VVRも支給されたり、間違いを誘うような物です。

2.YOU TUBEの他の方の実技試験の動画がありました(no.12)ネジ無し電線管とアウトレットボックスでボンド線を付けてませんでした。今回のテストでは必要ないでしょうか?

3.ラジアスクランプの使用法?使った事がないです
今回のテストには出題されるのでしょうか?

ご多忙とは思いますが、どうかご回答宜しくお願い致します。

 

【 返信内容 】:

>1.試験に必要のない部品も支給されるのですか?
必要のないものは支給されませんので、安心してください。

>2.YOU TUBEの他の方の実技試験の動画がありました(no.12)ネジ無し電線管とアウトレットボックスでボンド線を付けてませんでした。今回のテストでは必要ないでしょうか?
大抵、ボンド線の接続は省略されていると思いますが、施工条件に記載があり部材が支給されたら
取り付ける必要があります。

>3.ラジアスクランプの使用法
ラジアスクランプは厚鋼管を使用する際に使いますので、出題されません。
薄鋼管の場合は、ボンド線で事足ります。

 


【 お問い合せ内容 】:
 初めまして
40代の会社員です。
貴サイトで勉強し、筆記試験は合格となりました。有難う御座います。

 自分は、仕事をしながらの勉強をしており、練習時間があまり多く取れません。
 毎日、候補問題の複線図を一問書き、週末には候補問題を一問練習している程度です。

「そんなもん、ありません」と言われそうですが、今年の候補問題のなかで「これを練習したら良い」と思われる問題はどれでしょうか?

また、少ない時間でも毎日続けた方が良い練習は何でしょうか?

御指導、宜しくお願いします。

【 返信内容 】:

前回、前々回の技能試験は、これといって難しい問題が出題されなかったので、
もしかしたら少し面倒な問題が出る可能性はあります。

基本的に、あまり部材が多い問題は出題が少ないので、
そういった問題は出たとこ勝負になってしまいますねぇ・・・。
ただ、3路スイッチを含む問題や、パイロットランプの点灯方式の特記が
ある問題あたりは、複線図の練習だけでも、多めにやっておいた方が
良いかと思います。
ただし、さすがに「この問題が出るらしい」という様な情報は
有りませんので、複線図の練習と公表問題に取り上げられている
器具等への接続は一通りやっておくのがベターです。